■Delphi2005 WIN32を使ってみました。
<DBGridのスクロール>
WindowsXPで、DBGridがスクロールするようになりました。
<コンポーネントの選択>
大きなフォームの場合、デザインタブ内で切り替えするのは面倒なので、
ツール → オプション → Delphiオプション → VCLデザイナ → 埋め込みデザイナのチェックを外してDelphi7のような形で使ってみようと思いました。
しかし、コンポーネントを選ぼうとツールパレットにアクセスすると、プロジェクト等の選択に切り替わってしまい、コンポーネントの配置ができなくなりましたので、デフォルトに戻しました。
<バージョン情報の設定>
バージョン情報を設定しようと、プロジェクト → オプション → バージョン情報を選択すると、ファイルバージョンと製品バージョンしか設定されていません。とりあえず、バージョン情報を含めるにチェックしてOKを押します。そして再度、バージョン情報を設定しようとすると、会社名や著作権等のキーが設定されています。そこで説明に日本語で適当な文字を入力します。このままコンパイルして再度、文字を訂正しようとすると、言語に日本語を選択しているにもかかわらず、説明等の日本語が文字化けしています。
<INDY9を使った既存のプロジェクト>
INDY10を選択してインストールしてしまいましたが、次の手順でなんとかコンパイルできました。
1.ツール → オプション → Delphiオプション → ライブラリ - win32のライブラリパスからINDY10を外す。(これって、こないだ私が手入力した分ですけどね。)
2.プロジェクト→オプション→ディレクトリ/条件→検索パスに
C:\Program Files\Borland\BDS\3.0\source\Win32\Indy9
C:\Program Files\Borland\BDS\3.0\lib\Indy9
を追加する。
これでDelphi7+INDY9のプログラムをなんとかコンパイルすることができました。
本当なら、INDY10で書き換えなきゃいけないんでしょうけど、仕様が違い過ぎ!!
| 固定リンク