« 2009年8月 | トップページ | 2011年4月 »

■(京都市から)被災者の皆様への情報

京都市のホームページにて「被災者の皆様への情報」というタイトルで、「住宅」、「保育」、「京都市立学校への転入手続等」という内容でそれぞれ問い合わせ窓口を設けられています。

京都市
被災者の皆様への情報
http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000098233.html

|

■被保険者証がなくても,保険医療機関での受診が可能

「東北地方太平洋沖地震・長野県北部地震で被災された方若しくは福島第一・第二原発の事故によって被災された方は,被保険者証がなくても,氏名,生年月日等を申し出ることで保険医療機関での受診が可能となります。」との事です。

京都市
東北地方太平洋沖地震等で被災された皆様へ
http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000098732.html

|

■Thai For Japan: เบิร์ด ธงไชย แมคอินไตย์

タイの友人から”We pray for Japan”のメッセージと共に次のVideoが届きました。タイの人々の笑顔とメッセージを見て、彼らの優しさに感動しました。

My message for Thai people
Thank you, I'm impressed mak mak, and I'm grateful to Thai people as one of Japanese.

YouTube
[Official MV] Thai For Japan : เบิร์ด ธงไชย แมคอินไตย์
http://www.youtube.com/watch?v=zgy8bFVWM2E&feature=player_embedded

|

■被災者向け公営住宅等情報センターにおける民間賃貸住宅情報の提供開始について

「被災者の方々の更なる入居の円滑化のため、今般、新たに民間賃貸住宅に関する情報も取り扱えるよう、情報センターの機能を拡充することとしました。」との事です。

国土交通省
被災者向け公営住宅等情報センターにおける民間賃貸住宅情報の提供開始について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000051.html

|

■東北地方太平洋沖地震に伴う緊急案内所の設置について(JR京都駅)

「東北地方太平洋沖地震により,十分な情報がないまま被災地域から京都府域に避難をされた方々に対して最初の京都案内を行うため,下記のとおり,JR西日本と協働してJR京都駅に緊急案内所を開設しますのでお知らせします。」との事です。

現状、電車やバスに乗って「とりあえず京都に来た」という人がそれだけ大勢おられるということでしょうか?ただ、そのような方々への対応だとしたら、「相談窓口を紹介する」だけとか「道案内をする」だけのサービスが、それほど役に立つとは思えないのですけど。現在、多くの都道府県で被災者の受け入れ態勢を整えておられますので、なんとかそれらの情報を手にして頂き、少しでも不安のない形で移動されることを切に望んでいます。

東北地方太平洋沖地震に伴う緊急案内所の設置について
http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000098659.html

|

■放射線のはなし

いつも読ませて頂いているDEKOさんのブログで紹介されていました。私には知識がないので、とても勉強になりました。

財団法人環境科学技術研究所
放射線のはなし

http://www.ies.or.jp/ri_online/index.html

DEKOのアヤシいお部屋。
http://ht-deko.minim.ne.jp/index.html

|

■被災した子供たち、台湾へホームステイ呼びかけ

世界中の人々が日本のために募金活動を始め、様々な活動をしてくれています。asahi.com で紹介されている台湾の李鴻鈞・立法委員さんらによる「台灣有愛、希望常駐」もそんな活動の一つです。現実問題として、被災者の子供たちがこの時期、台湾へのホームステイができるのかと思ったりするのですが、こうしていろいろな支援をして頂くことは、本当にありがたいです。asahi.comでは問い合わせ先がなかったので、台湾の友人に確認してみましたが、日本での問い合わせ先は見つけられませんでした。台湾の新聞記事に、問い合わせ先があるとのことでしたが、こちらも台湾の電話番号になっているようです。

asahi.com
被災した子供たち、台湾へどうぞ ホームステイ呼びかけ

http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY201103230111.html?ref=rss

中央社
台灣有愛 邀日災民來台常駐

http://www.cna.com.tw/SearchNews/doDetail.aspx?id=201103220128&q=%E5%8F%B0%E7%81%A3%E6%9C%89%E6%84%9B%E3%80%80%E9%82%80%E6%97%A5%E7%81%BD%E6%B0%91%E4%BE%86%E5%8F%B0%E5%B8%B8%E9%A7%90

台北駐日経済文化代表処
台湾で日本の大地震被災者にホームステイ方式の一時避難先100軒を提供
http://www.taiwanembassy.org/JP/ct.asp?xItem=189657&ctNode=1453&mp=202

|

■関西広域連合 東北地方太平洋沖地震被災地支援情報へのリンク一覧

関西広域連合とは、「関西から新時代をつくる。」という志を同じくする関西の2府5県[大阪府、京都府、滋賀県、兵庫県、徳島県、鳥取県、和歌山県]が結集し、設立されたものです。(よく天気予報で見る、近畿2府4県とは異なります。)

関西広域連合
構成府県の東北地方太平洋沖地震被災地支援情報へのリンク一覧(平成23年3月22日)

http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=166&preview=on

|

■「京都力」・「市民力」による被災者への民間住宅無償提供事業について

「京都力」・「市民力」って何?という感じですが、要は、市民や企業等から無償で提供された住宅を,京都市が借上げ,転貸することにより被災者に住宅を提供する事業です。まだ、市民等から無償で提供できる住宅の募集を行っている段階のようですが、市営住宅の提供を含めた総合的な住宅情報の提供を行うということです。

京都市
「京都力」・「市民力」による被災者への民間住宅無償提供事業について

http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000098503.html

|

■Google Crisis Responseボランティアのお願い

被災者の方々を支援したいとお考えの皆さま、Google では、アップロードされた画像( Picasa ウェブアルバム 短縮 URL: goo.gl/ganbare)からデータを入力する作業を進めています。より多くのデータをパーソンファインダーに反映させ、一人でも多くの方が安否情報を確認できるように、データを画像から起こして文字入力する作業のお手伝いをお願いできないでしょうか。
(下記サイトより引用しました)

Google Crisis Response ボランティア
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_volunteer.html

|

■被災者向け公営住宅等情報センターの設置について

地方公共団体等の協力により、被災者が入居可能な公営住宅、公社住宅、UR住宅等が全国各地に確保されましたので、申込窓口を簡素化し、被災者の方々の入居の円滑化を図るため、情報センターが設置されました。

国土交通省
被災者向け公営住宅等情報センターの設置について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000048.html

|

■地震被災者への県営住宅の無償提供(滋賀県)

滋賀県での県営住宅の無償提供についての案内です。

地震被災者に住宅の提供を行います(2011年3月15日)
~地震被災者への県営住宅の無償提供について~

http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/hb00/20110315.html

|

■東北地方太平洋沖地震等の被災者に向けた京都市内・京都府内の住宅情報の提供について

「東北地方太平洋沖地震等の被災者に向けた京都市内・京都府内の住宅情報」として京都市のホームページに問い合わせ先等がまとめられています。(平成23年3月18日時点)

東北地方太平洋沖地震等の被災者に向けた
京都市内・京都府内の住宅情報の提供について

http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000098366.html

|

« 2009年8月 | トップページ | 2011年4月 »