■if~then~elseの表記法
[A]
if true then begin a := 1; b := 2; end else begin a := 3; b := 4; end;[B]
if true then begin a := 1; b := 2; end else begin a := 3; b := 4; end;[C]
if true then begin a := 1; b := 2; end else begin a := 3; b := 4; end;
ちなみに私は[A]派です。以前、[B]派の方から、[A]は冗長な上にソースが読みづらいと いう意見を頂いたこともあります。私は[C]ならいいけど、[B]はちょっと抵抗があります(^^;
[20070921 集計&追記]
投票して頂いたみなさん、どうもありがとうございました。
結果は、[A]9票、[B]9票、[C]4票、[その他]13票となりました。
しかしながら、ここで設問の選択肢が不適切だったことをみなさんにお詫びします。
c-yanさんより、Delphi標準の表記法が選択肢になく、 そのため、多くの方が[その他]を選択せざるを得ないのではないかという意見を頂きました。 そして、そのDelphi標準表記法の根拠として下記のサイトを教えて頂きました。
Object Pascal Style Guide
http://dn.codegear.com/article/10280#8.2.3
確かに選択肢[A]は、インデントがついているためこの表記とは違うものになっており、 この標準表記が選択肢にはありません。今回、みなさんにややこしい質問をしてしまったことを反省しつつも、みなさんの表記法やCodeGearのガイドなど いろんなことを教えて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもよろしくお願いします。
| 固定リンク